「日々の出来事」カテゴリーアーカイブ

ようやくマスクが取れそうですね。

皆さんもご存知の通り、

コロナウイルスの分類がインフルエンザと同じ

5類に引き下げとなり、屋内でのマスク着用を

「個人の判断にゆだねる」という方向になりそうですね。

 

まあ、これまでも「個人の判断」という

建前だったようですが、政府のお墨付きをもらうことで、

少しずつマスクの非着用が増えてくるでしょう。

 

あくまで個人的には、ですが、マスクをつけたいかと言われれば

そうではなかったので、この決定が悪いとは思いません。

教室での授業も、しっかりとお互いの顔を見て行いたいという

思いがありますので、少しずつですが、

「マスクをつけなくてもいい」という空気が

広がってくれることを望みます。

 

一方では、慣れとは恐ろしいもので、

マスクをつけた生活が3年にも及ぶと、逆につけないと不自然、

外したくない、という人も出てきています。

色々な意味で、人間とは適応する生き物なんだなぁと

実感します。

 

そういった側面から見れば、

変化が起こることで、今まで当たり前だったものに

有難みを感じたり、逆にしがみついていたものが

それほど重要だと感じなくなったりする、とも言えるかも

しれません。

 

こういった変化を、自分の(ある種固定化された)

価値観を見直す機会、と捉えたいものですね。

 

何はともあれ、本当の意味で

face to faceの会話ができるのを楽しみにしています!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

小さなサインを見逃さない

皆さん、日常の中で、

なんか物事のタイミングがずれるな・・・

という事ってありませんか?

 

私は悪い場合、良い場合両方あります。

 

例えば、なぜか知らないけど特定の日に予定が集中して、

泣く泣くどれかを断らなければいけない、とか。

カフェに行ったら席が満席で、帰ろうと思ったときに

ちょうど席が一つ空いた、とか。

 

もちろん、悪い場合は不注意である事が多いので、

ちょっとだけ気を付ければ回避できるのですが、

どうもそれが上手くいかないこともあります。

 

こういったズレは、

「あ、今はちょっとついてないから、

大きな決断をするのを控えよう」とか、

「今は流れが良い!思い切って行動を起こしてみよう」

等といった、

次の一手を打つ際のヒントになるのでは、と考えるように

なりました。

 

良い場合は喜ばしいのですが、

悪い方のずれが起きているときに

無理やり押し切って行動を起こしても、

あまりいい結果にはならなかったことが多い気がします。

 

例えば、自宅での勉強中になぜか次から次へと邪魔が入る

場合など、もちろんそれらを遮断して取り組むのも一つですが、

「あれ、今はちょっとやらない方がいいのかな」

「場所を変えた方がいいのかな」

など、次の行動をとる為の参考材料にできると、

単に「イライラした!」という悪感情で終わらずに済むように

思います。

 

特に受験生にとっては、この時期は感情が乱れがちです。

これらの小さなサインを見逃さず、

それを上手く使う事で、よりメンタル面での

安定が図れるのでは、と思います。

 

ご参考までに。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

2023年のレッスンを開始します!

皆様、あけましておめでとうございます。

お正月休みはいかがでしたか?

 

私は今年の年始(正しくは年末から)は

大掃除に次ぐ大掃除でした。

何か閃くものがあって

手当たり次第に片づけをしまくりました。

おかげでスッキリ!

気持ちよく新年を迎えることができました。

この調子をキープしたいです。

 

さて、明日4日より当スクールの通常授業が開始となります。

ここから3月までは受験シーズン本番です。

 

一番近いものですと、

高校生・高卒生にとっての第一関門、

共通テストが14日と15日に実施されます。

 

ここに来てジタバタしても始まりません。

大きな変化を起こさずに。

出来ることを、コツコツと。

自分を信じて、体調を整えて、

日々を過ごしていくのが大事です。

 

ぜひ、悔いのない取り組みをしてほしいと思います。

 

それでは、2023年も頑張っていきましょう!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

2022年もありがとうございました!

2022年も残すところ、あと数時間となりました。

 

毎年この時期になると、

過ごしてきた一年間の中の日々を思い起こします。

 

私は職業柄、一人の方と比較的長くお付き合い

させて頂くことが多いですが、

一年という年月が過ぎると、英語力のみならず

その方の内面や外見に様々な変化が見られます。

勿論、見えにくい変化もありますが、

それでも、「ああ、変わったな」と

思う点は沢山見つけられます。

 

近年は、とても良い方向で

期待が裏切られることが本当に多いです。

「ああ、自分はこの人を『〇〇だ』と決めつけていたんだな」

と反省することしきりです。

 

翻って、「自分はどうだろう?」

と自問自答します。

 

少しでも成長できたのか?

一日一日を自分なりに充実して過ごせたか?

自分にとっても、生徒様にとっても満足のいく授業ができたか?

ちゃんと自分は英語の勉強をしたのか(汗)?

 

問いは尽きません。

そして、その答えも

自分自身の目には直ぐには見えないでしょう。

それが自分で分かるようになるのは、

ちょっと先になるのかなとも思います。

自分で自分の背が伸びたことを実感するのに

時間がかかるように。

 

そのために、今日この日を大事にしたい。

そんな事を改めて思った年の瀬です。

 

皆さんにとって2022年はどんな年でしたか?

「何だかんだあったけど、よかったな~」

と思えるような一年だったらいいな・・・と思います。

 

私も一学習者として、2023年も皆さんと共に学び、

成長していきたいと思います。

 

一年間、ありがとうございました。

来年も、ソフィアイングリッシュスクールを

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

早起きは良いものですねー

突然ですが、私は筋金入りの

夜型人間です。

 

思えば小学校の頃、

夜、親が寝静まったのを見て、

布団をかぶってファミコン(!)に没頭してたのが

その始まりでしょうか・・・。

目も悪くなったし。

そう思えば、すべては

ファミスタ’92(!!)のせいかもしれません。

 

そんな自分を朝型にすべく、学生の頃から色々試したのですが、

最近上手くいったのは、早朝サイクリングです。

市内の社会人サークルに入り、早朝にサイクリングロードを

走ることで、朝型に代えようという魂胆でした(笑)

 

先週末に、市内中心部から

広瀬川沿いに走り、閖上まで行ったのですが、

朝の風景が素晴らしかった!!

ちょっと寒かったんですが、

思わず見とれてしまうような

朝の美しさでした。

写真ではお伝えしきれないのが残念です。

 

 

 

「こんなんだったら、朝早起きしてもいいかもな~」

と思えました。

やっぱり、大事なのは「起きよう→起きたい」という

モチベーションですね。

 

ちなみにその後、メンバーと七ヶ浜を一周することになり、

両足がパンパンになりました(涙)

でもこれからも、続けていきたいと思います!

 

朝はやっぱりいいものです。

皆さんも、是非試してみてください!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

 

ようやく静けさが戻ってきました・・・

先日のブログにも記載しましたが、

私の住居の改装工事がようやく終わろうとしています。

 

威圧感の有る足場や、

光を遮ってしまう防塵ネット、

そして何よりも騒音から解放されると思うと

それだけで嬉しいです。

(ペンキ臭は若干残っていますが・・・)

 

長いこと住んでいる場所ですが、

まるで新しい住居に引っ越したような

新鮮さがあります。

そう考えると、この3か月という期間も

悪くはなかったかもしれません。

 

「ついに」「とうとう」「ようやく」

といった、長い道のりの果てに何かを得る、

という状況には

at last や finally

などの語句がピッタリです。

若干のニュアンスの違いはありますが、

ほぼ同じように使えます。

 

例)At last, we reached the top of the mountain.

(ついに、山の頂上にたどり着いた。)

 

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

一体何が・・・?

実は9月から、私の今の住居では

大規模修繕が行われていまして、共用廊下の壁の塗り替えや、

通路排水溝の修復などが行われています。

 

初めは足場組みや壁にドリルで穴を開ける音、その後は

ペンキの臭いなどに悩まされていました。

工期は3か月と記載されており、

「これが3か月も続くのか・・・」

と思っていましたが、気が付けばもう2か月がたち、

あと2週間ほどで工事は終了するようです。

 

施工業者の方々も最後の〆の段階のようで、

塗装を仕上げ、いたるところに張られていたマスキングテープが

徐々にはがされてきました。

 

そしたら、今朝、私の部屋の外側の床に

こんなものが張られていました。

 

 

ムリって・・・

 

ちなみに、他の部屋の前にはこのようなものは

一切ありませんでした。

ウチだけ・・・?一体、何が???

そんなことを考えているうちに、

このテープは外されていました。

 

結局何が無理だったのか、

ウチは無理だから何かがスルーされたのか、

真相は分かりません。。。

施工業者の人に聞いてみたいです。

 

「一体、ウチの何が無理だったんですか!?」

って(笑)。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

待つことの大切さ

最近は気温もぐっと下がり、

秋の気配も深まって来ましたね。

 

私事ですが私、ささやかながら家庭菜園をやっていまして、

今は冬前に残り物の野菜を一斉に

収穫する時期でもあります。

 

その野菜を収穫して、いざ食べてみると・・・

「苦い!!」

・・・・

いくつかの野菜が苦いんです。

特にピーマン。

なんで!?と思うくらい

苦かったんです。

 

色々とアドバイスを下さってる方に相談したところ、

どうやら、肥料をやりすぎたのが

原因の一つのようです。

 

そう、少しでも生長を早く、確実にしたいので、

かなり多く肥料をあげていたのでした。

 

その方曰く、

「生長のスピードはこっちで決められるもんでもないしね~。

あんまり手をかけすぎないで野菜に任せてた方が

上手くいくもんだよ。」

 

なるほど。

 

他にも、丹念に計画し、管理したはずの野菜が生長せず、

逆にあぜ道にこぼれ落ちた種が立派に生育することもある、

という話も聞きました。

 

これは、学習のプロセスや、広くは人の成長にも

当てはまるかもしれないな、と思いました。

 

予想通りに行くことを重んじて、そうでないとついつい焦る。

〇〇ならば、きっと××なはず!と、

色々な情報から、やりもしないうちから結果を決めつける。

早く結果を出したがる。

隣と比較して優劣をつけたがり、

自分のペースを見失い、追いつけ追い越せ、とやってしまう。

 

要は、「待てない」んですね。

 

今回の野菜の出来の悪さから、

自分の中にあるそんな弱い気持ちを

垣間見たように思います。

 

これらのいわば「負の」モチベーションによって行う事は、

却って逆の結果をもたらしてしまう事も

少なくないように思います。

本来、じっくり取り組めば上手くいくものを、

焦ったがために台無しにしてしまう事もあるでしょう。

 

この「恐れ」に突き動かされず、

自分なりの最善を尽くした後は

どっしりと「待つ」事ができた時、

色々な状況が、思いもよらぬ展開を見せることが

あるのかもしれません。

 

自分の人生の一つの学びとしたいな、

と思いました。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

夏休みも終わり・・・

さて、日照りと大雨が交互に訪れた

夏休みも終わり、また日常が戻ってきましたね。

朝晩は心なしか秋の風が吹き始めたように感じます。

 

仙台市の小中学校は、公式には今日24日が夏休み最終日ですが、

もうすでに新学期がスタートしている学校もあるようです。

私があまり知らないだけで、

むしろそういった学校が結構多いのかもしれませんが・・・。

個人的には、休みが短くなるのはちょっとイヤですね~。

 

昨日スタバに寄ったのですが、

そこで2人の小学生が、テーブルに山のように

宿題を積み上げて格闘していました。

お洒落なスタバでそれをするとはなかなかの強者ですが、

休み明け直前に必死に宿題を終わらせる光景は、

今も昔も、変わらないですね~。

 

皆さんは、有意義な夏休みを過ごせましたか?

 

初めは日常に戻るのに少し時間がかかるかもしれませんが、

徐々に慣らしていきましょう。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

蒸し暑い!!

最近は

晴天と雨が交互に来ますね。

バランスが取れているとも言えますが、

気温と湿度は一様に高いままです・・・。

端的に、蒸し暑い日々が続いています。

 

この時期は何よりも怖いのは

熱中症です。

 

高温多湿の屋内など、

例え日光に当たらなくても起こるので

注意が必要です。

 

熱中症は英語で”heat stroke”と言います。

「~かかる」はgetを使いましょう。

例)

Many people get heat stroke in the summer.

(夏には、多くの人々が熱中症にかかる。)

逆に、「防ぐ」「避ける」の場合は、

preventやavoidを使いましょう。

例)

To prevent heat stroke, drink enough water.

(熱中症を防ぐために、充分な水を飲みましょう。)

 

皆さん、気を付けましょうね!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————