「正しいのはどっち?」カテゴリーアーカイブ

正しいのはどっち?㊲

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「私の友達の殆どがパーティーに来ました。」

と言いたい場合・・・

1.  Almost my friends came to the party.

2.  Almost all my friends came to the party.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

 

これは、とても間違いやすい項目です!

 

「ほとんど」というと、mostや、それによく似た

almostという単語がありますので、意外とテキトーに

使ってしまったりしますよね(笑)

 

実際は、

mostは「ほとんどの」という意味で、

Most childrenや、Most of my friendsのような形で

使います。

一方、

almostは「ほとんど」という意味で、

Almost all the childrenやAlmost all my friends のように、

all(すべての)を伴います。

 

ちょっとだけ、気を付けて使ってみましょう。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㊱

さて、恒例の

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「一緒に買い物をしましょう。」

と言いたい場合・・・

1.  Let’s go shopping together.

2.  Let’s shopping together.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

1番でした!

 

こんなの間違わないよ~。

と、思うのですが、意外と間違ってしまうのです・・・。

 

後ろには動詞の原形が来るのですが、

~ingが入ったまま日本語化してしまっている単語は、そのまま

入れてしまいがちです。

 

その代表格が

shopping(買い物)と

swimming(水泳)です。

 

思わず、Let’s swimming.と言ってしまうのですよ(笑)

 

こんな時は、

Let’s go~ing.(~しに行こう)や

Let’s enjoy~ing.(~を楽しもう)とすれば

OKです。

 

ちなみに、

Let’s karaoke!はどうなんでしょうか・・・?

 

実は、これは現在ではOKです。

一昔前はgo to karaokeだったのですが、

karaokeは市民権を得て、

「カラオケをする」という動詞になっているからです。

 

言葉は、変化していくのですね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㉟

さて、お久しぶりの

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「私は分譲マンションに住んでいます。」

と言いたい場合・・・

1.  I  live in a mansion.

2.  I live in a condominium.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

英語では、mansionはいわゆる

「大邸宅」を指します。

 

日本になじみのある外国人でしたら、

間違いに気づいてくれますが、そうでない場合は

ちょっと驚かれるかもしれません。

 

いわゆる分譲マンションのようなものは

condominium(口語ではcondo)

と表現します。

タワーマンションならば、

high-rise condominiumでOKです!

 

ちょっとだけご注意くださいね。

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㉞

さて、お久しぶりの

「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「私は電車に3時間乗っていなければならなかった」

と言いたい場合・・・

1.  I  had to get on the train for three hours.

2.  I had to ride on the train fro three hours.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

学校では、乗る=get on

と教わりますが、実はこの「乗る」には

「乗り込む」という動作と、

「乗車している」という状態の

両方を表しています。

 

英語では、

 

乗車するのはget on

乗った状態はride on

 

と表現します。

 

このばあいは、「乗っている状態で3時間過ごした」

と考えて、ride on the train とするのが正解です。

 

逆に、「ABC駅で電車に乗った(乗車した)」という場合は、

I got on the train at ABC station.

となります。

 

ちょっとだけご注意くださいね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㉝

さて、久しぶりの「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「彼は変わったヤツだ。」

と言いたい場合・・・

1.  He is an unusual guy.

2.  He is a strange guy.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

1番でした!

 

「変わっている」といった場合、

strangeを思い浮かべる事が多いかもしれません。

辞書にも「一風変わった」という表記があります。

 

しかし、この単語には実は否定的な響きがあり、

この場合は「彼は悪い意味で変なヤツ」という感じになります。

 

まあ、そういわれても仕方ないヤツなら、

2番の方が正解ですが(笑)

 

中立の響きなら、unusualが良いでしょう。

さらに進んで、独特の感性を持っている人なら

uniqueなどを使うと、「彼は個性が際立ったヤツだ」という

ポジティヴな響きが出ます。

 

ちょっとだけご注意くださいね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㉜

恒例の「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「新しいジーンズ買ったの。」

と言いたい場合・・・

1.  I bought a new jeans.

2.  I bought a pair of jeans.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

これは分かりやすいですね(笑)

 

日本人にはなかなかなじみませんが、

jeansのように、対応する2つの部分からなる(切り離せない)

ものは、単にaではなく、”a pair of~”(1対の~)と表現します。

 

「ジーンズ」をまるごと1個のものとしてとらえるか、

足の部分が2つある=ペアになっていると考えるか、の

違いですね。

他に、scissors(ハサミ)やglasses(眼鏡)などにも

当てはまります。

 

 

とはいえ、私も頻繁にこの手のミスをしてしまいます。

I bought a glasses….よく言っている気がします(汗)

 

面倒くさい!!という場合は、

a pair ofを使わずに、単に複数形のまま使うか、

myやtheなどをつければOKです。

 

ちょっとだけご注意くださいね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㉛

恒例の「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「どこのレストランに行ったの?」

と言いたい場合・・・

1.  Where restaurant did you go to?

2.  Which restaurant did you go to?

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

どこ=whereに囚われてしまうと

よくこのミスをしてしまいます。

 

このばあいは、「どの(どちらの)レストラン」

と考えて、which restaurant とするのが正解です。

 

また、whereは純粋に「場所」を尋ねる表現ですので、

「あなたの大学はどこ?(どこの大学に通っているの?)」

のつもりで、”Where is your college?”

と聞くと、”It’s in Aoba-ku, near the city hospital.”

のように、「所在地」が返ってきます。

 

この場合も、”Which is your college?”ならばOKです。

“It’s ABC college.” のように、「大学名」を答えてくれます。

 

日本語に引っ張られないように、

ちょっとだけご注意くださいね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㉚

恒例の「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「はじめに、ショッピングモールに行きたいな。」

と言いたい場合・・・

1.  At first, I want to go to the shopping mall.

2.  First, I want to go to the shopping mall.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

たかがat、されどatですね。

このままでもこちらの意図は通じますが、

微妙に意味が違っています。

 

順番を並べるだけであれば、first(最初に、最初は)でOKです。

 

では、at firstは・・・?

 

これは、「はじめは~だ(・・けど、後に~だ)」という、

いわば後半部分への導入フレーズなのです。

例)

At first, he didn’t speak Japanese. But now, he is really good at it!

(はじめは彼、日本語を話さなかったんだけど、

今はとても上手だよ!)

 

 

意識して使い分けてみてくださいね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㉙

恒例の「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 大学生くらいの人が「明日友達と遊ぶんだ」

と言いたい場合・・・

1.  I’ll play with my friends tomorrow.

2.  I’ll hang out with my friends tomorrow.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

「遊ぶ」という日本語がカバーする範囲は、

英語のそれよりも広いです。

大人同士が一緒の時間を過ごす場合は、

2番のhang out with~という表現を使います。

ちなみに・・・

1番のplay with ~というと、同じ「遊ぶ」でも、

いわゆる「子供の遊び」を連想させます。

ですから、相手が大人ではなく、

子供と一緒に遊んだり、スポーツをしたりする

場合は、問題なくplay with~でOKです。

例)I’ll play  baseball with my friend tomorrow. など・・・

 

ちょっとだけ意識して使い分けてみてくださいね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㉘

恒例の「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「駅までの行き方を教えてください」

と言いたい場合・・・

1.  Please teach me how to get to the station.

2.  Please tell me how to get to the station.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

日本語の「教える」には多くの意味が含まれますが、

英語の場合は、区別する必要があります。

 

teach: 学科などを教える・指導する

show: 見せて教える

tell: 情報などを伝える

 

などなど・・・・

この場合は、道順という「単純な情報」を

教えることなので、tellが良いですね。

 

 

注意して使い分けてくださいね。

 

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————