sophia_english のすべての投稿

英語の格言⑩

今回も、「英語の格言」のコーナーがやってきました!

短いながら、心に残る格言

(英語ではproverbと言います)をご紹介します。

是非機会があったら使ってみてくださいね。

 

There is more to life than increasing its speed.

(人生において、スピードを速めるより大事なことがある。)

 

インド独立の父、ガンジーの言葉です。

 

現代は、生きるスピードが

どうしても速くなってしまう時代です。

 

特に、自分は波に乗っている!!!という

意識が強い人ほど、知らずに、スピードがどんどん

加速してしまうことも多いでしょう。

 

自分でコントロールできているうちはいいのですが、

ふとした時に、自分がいつの間にか

波に流されていることに気づくかもしれません。

 

そんなときは、

このガンジーの言葉がぴったりです。

 

スピードを上げて最短最速でゴールにつくことよりも、

その過程を味わうことの方が、もしかしたら

大事なのかもしれませんね。

 

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?㉑

恒例の「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 有名人に「サインを頂けますか?」と言いたい場合・・・

1.  May I ask for your sign?

2.  May I ask for your autograph?

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

有名人からもらう「サイン」は

autograph(オートグラフ)と言います。

ちなみに、「署名」の意味でのサインは、

signature(スィグナチャー)

という語を使います。

sign(イン)という語は、

「兆し」や「合図」などを表します。

 

ちょっと注意して使い分けてみてくださいね。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

新学期のスタートはいつ??

新学期のスタートは、地域によってまちまち。

仙台市では、公立小中学校の夏休みは8月24日までと

なっています。実質的には土日を含んで26日が

本当のスタートとなりますね。

 

他の地域では長くて9月頭まで(!)休みのところも

あるようです。うらやましい・・・・

 

夏休みも残りわずかです。

自分が小学生の頃は、自由研究のネタが思いつかず、

この時期に、仕方なく自由工作の「貯金箱」を

作っていた記憶があります・・・。

貯金箱は卒業までに2個以上作っていたはずです(笑)

 

今は学校側でも、

夏休みの課題一覧や、予定表、進める上での

ヒントなど、プリントにまとめて

配布しているところまであります。

本当に手厚いなーと感心します。

 

小学生中学生の皆さん、

宿題のラストスパート、頑張ってくださいネ。

提出日に、

「宿題はやったんですけど、今日忘れてきました」

はダメですよ!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

秋の気配

お盆休みも明けまして、

またいつもの日常が戻ってきましたね。

まぁ・・・僕の場合は「日常」のままで

7月、8月と過ぎてしまいましたが・・・

 

最近、朝や夕方に感じる風が、

ふと涼しさを含んでいる気がします。

心なしか、雲が高い位置にあるようにも

感じます。うだるような夏も、少しずつ去り始めているのかも

しれません。

皆さんも、残り少ない夏を、

ぜひ満喫してくださいね!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

 

英語の格言⑨

こちらも久しぶり!

「英語の格言」のコーナーがやってきました!

短いながら、心に残る格言

(英語ではproverbと言います)をご紹介します。

是非機会があったら使ってみてくださいね。

 

You’ll never find a rainbow if you’re looking down.

(うつむいていたら、虹は見つけられない。)

 

喜劇王、チャップリンの言葉です。

 

気分の波にのまれてうつむくと・・・・

目の前にある「良いこと」が見えなくなってしまいます。

 

現実問題として、本当に人生のどん底と呼べる事態は

そうそう起こってはいないはずです。

少なくとも、私はそうでした。

 

落ち込んでいるときほど、

敢えて上を見てみる、プラスのことを一生懸命

探してみるのは、とても大事なことかもしれませんね。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

正しいのはどっち?⑳

久しぶりの「正しいのはどっち?」のコーナーです!

何気なく使ってしまいそうな間違えやすい表現を

クイズ形式で取り上げていきます。

ご自分で1か2か選んでみてください!

それでは、Let’s begin!

Q: 「昨夜7時に寝た」と言いたい場合・・・

1.  I slept at 7 last night.

2.  I went to bed at 7 last night.

正解は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2番でした!

日本語で言う、「眠る」「寝る」の違いです。

sleep=眠った状態

go to bed=ベッドに入る動作

ですが、普段我々はあまり意識せずに

この言葉を使っていますよね?

英語の場合は、この2つは区別されるので

注意してください!

 

ちなみにsleepは、

I slept well last night.(昨日はよく眠った)

のように使います。

 

それでは、次回もお楽しみに!

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

お盆休み

久しぶりの更新となりました。

 

暑い日が続きますね。

今年は熱中症についての報道が多いので、

何となく炎天下の元、長時間外出したり、屋外で運動するのに

躊躇してしまう自分がいます・・・。

別に強制されているわけではないので、

適切に対処すれば大丈夫なんですけどね。

 

さて、お盆休みが始まりました。

高速道路の渋滞情報や新幹線の乗車率が報道されていますが、

こういった世間的な帰省や旅行の忙しさとはまた別に、

受験生にとっては

勉強の追い込みの忙しさもありますよね。

 

毎年この時期は、受験に向けて頑張る学生さんのため、

当スクールでも可能な限り授業を開講しています。

短期集中講座・ワンポイント講座も行っておりますので、

もしご興味を持たれた方は、お気軽に

お問い合わせくださいね。

 

とはいえ、夏を楽しむこともお忘れなく!

ON・OFFの切り替えを上手くやっていきましょう。

応援しています!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

 

YouTubeワンポイント英会話講座vol.23

皆様、いつも当講座をご覧下さり

誠にありがとうございます。

 

大変永らくお待たせいたしました。

YouTubeのワンポイント英会話講座

”One Expression A Day”の第23回目をUP致しましたので、

ぜひご覧いただければ幸いです。

今回の講座 【 https://youtu.be/i2qLTp7LmK8 】

I hope you can enjoy the program!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

2018年度第1回英検二次試験

お久しぶりの更新です。

東北もどうやら梅雨明けしたようで、

連日もわっとした熱気を感じますね。

ちょっと動いただけでも、汗が噴き出てきます・・・(私だけ?)

皆さん、水分補給はお早めに!

 

さてさて、英検協会HPで、先日行われた

英検の二次試験の合否閲覧が可能となっております。

受験された方は、こちらでチェックしてみて下さいね。

http://www.eiken.or.jp/eiken/eiken_result.html

 

大学入試改革や小学校での英語の教科化など、

英語の在り方も大きな変化を迎えています。

これまで以上に、実用性、特にスピーキング能力が

求められてきます。

 

英検やTOEICといった資格試験を機会としてうまく活用して、

スピーキングのトレーニングを積んでいきたいですね。

 

Practice makes perfect!

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————

 

 

ワールドカップが熱い!

ちょうど1週間前の14日、

ロシアで第21回サッカーワールドカップが開幕しましたね。

下馬評では日本は散々な言われようでしたが、

実際には格上のコロンビアに2-1の大金星。

勝負の世界は、やってみないとわからないものだ、と

改めて痛感しました。

 

このような逆境の中結果を出した西野ジャパンを

心から尊敬しますし、自分もこういう大舞台での

勝負強さが欲しいな・・・と思う次第です。

 

でも、この事柄を別の角度から見ますと、

「期待されている」状態のほうがプレッシャーが大きく、

逆にぼろくそに言われている方が、開き直って

自分の持っている力を充分に発揮できるという、

人間の心理の面白さを表している、とも言えるでしょう。

 

開幕直前の香川選手が、

「ダメだしはされ尽くしたので、あとはやるだけ」という

趣旨の発言をしていたことからもその事が伺えます。

 

勿論、このやり方ばかりですと神経がすり減ってしまいますので、

程度問題だと思いますが・・・。

 

自分に対しても、他人に対しても、

「こうあってほしい」「自分の思うようになってほしい」

という度の過ぎた期待は、却って望む現実を

遠ざける事にもなりかねないのかな・・・と

考えさせられました。

「どうにでもなれ!」という

吹っ切れた気持ちも大事なのかも知れませんね。

 

残りの試合、日本がどのように

強敵に立ち向かうのか、楽しみです。

 

———————————————————————

仙台の英会話教室 Sophia English School

Koji Nakanome

———————————————————————